二重埋没法

二重埋没法はどれくらい痛い?手術中・手術前後の痛みと対処法を解説

二重埋没法の手術に伴う痛みや手術術前後の痛みについて「どのくらい痛いのか?」と不安に思う方は多いでしょう。 

実際、施術には麻酔が使われるため、手術中の痛みはほとんどありませんが、麻酔時や術後には多少の痛みを感じることがあります。

本記事では、二重埋没法の痛みのタイミング別の感じ方や、痛みを和らげる方法について詳しく解説します。

また、全切開法との痛みの違いや、痛みを感じやすい人の特徴も紹介しますので、施術前の不安解消にお役立てください。

糸リフト・脂肪吸引・二重整形・クマとりならLeap beauty clinic

Leap beauty clinicは「お客様の生活の質を100点に」をモットーに掲げ、お客様の美しさを安全に築く品質と、サブスクをはじめとした通いやすさにこだわる美容クリニックです。 ぜひ下記からお気軽に無料相談へご予約ください。

Leap beauty clinic
Leap beauty clinic
住所〒321-0964栃木県宇都宮市駅前通り1丁目4−6 西口ビル 5F
電話028-666-7103

クイック予約カレンダー予約LINE予約

二重埋没法の手術中・手術前後の痛み

二重埋没法は、どのような痛みを感じるのでしょうか。

ここでは、手術中・手術前後に感じやすい痛みについて、解説します。

麻酔時の痛み

麻酔時には多少のチクッとした痛みを感じることがありますが、耐えられないほどの強い痛みではありません。

二重埋没法は、施術の前に局所麻酔を行うのが一般的です。まぶたに極細の針で麻酔薬を注入するため、その瞬間だけ痛みを感じます。注射の痛みとしてはインフルエンザ予防接種に近い程度と表現されることもあります。

麻酔時には一瞬の痛みがあるものの、施術全体の中では最も痛みを感じやすい瞬間ともいえます。

手術中の痛み

手術中は麻酔が効いているため、基本的に痛みを感じることはありません。

ただし、感覚が完全にゼロになるわけではなく、まぶたを糸で留める操作や針を通す工程で、引っ張られるような軽い違和感を感じることが多いです。

施術中の痛みはほとんどなく、緊張感さえ乗り越えれば安心して受けられる程度です。医師の説明をしっかり受け、リラックスした状態で臨むことで、より快適に施術を受けられるでしょう。

手術後の痛み

手術後には軽い鈍痛やまぶたの違和感を感じることがありますが、日常生活に大きく支障をきたすほどではありません。

術後に麻酔が切れた後、施術部位に腫れや内出血が起こる影響で、鈍い痛みやつっぱるような違和感が数日間続くことがあります。特に、まばたきの際やうつむいたときなどに刺激を感じやすい傾向があります。

痛みのピークは通常、術後2〜3日程度です。その後は徐々に軽減し、1週間程度でほとんど気にならなくなります。

術後の痛みは一時的なものであり、徐々に和らいでいきます。強い不安を抱える必要はありませんが、腫れや痛みが続く場合には早めに医師へ相談することをおすすめします。

二重埋没法は二重全切開より痛みは小さい

二重整形には大きく分けて埋没法と全切開法の2つの方法がありますが、痛みに対する不安が大きい方には、埋没法が適しているといえるでしょう。

二重埋没法は、まぶたを切らずに細い医療用の糸でまぶたを数か所留めて二重のラインを作る、比較的シンプルで負担の少ない施術です。

使用される糸は非常に細く、糸を通す際の痛みも麻酔によってしっかり抑えられるため、手術中の痛みを感じにくいのが特徴です。

一方、全切開法はまぶたを切開して二重のラインを形成するため、術後の痛みや腫れが大きく出やすい傾向があります。回復までにかかる期間も長く、2〜3週間は強い腫れや痛みを感じる方も少なくありません。

埋没法は、術後の腫れが軽く、当日中に帰宅できるうえ、翌日から軽いメイクが可能なケースもあるほどダウンタイムが短いのがメリットです。

「できるだけ痛みを抑えて二重にしたい」と考える方にとって、二重埋没法は心理的なハードルが低く、挑戦しやすい方法といえるでしょう。

二重埋没法の痛みを強く感じやすい人の特徴

二重埋没法は比較的負担の少ない施術とされていますが、痛みの感じ方には個人差があります。

ここでは、二重埋没法で痛みを感じやすい人に共通する特徴をご紹介します。

心構えができているだけでも、痛みに対する不安は和らぎますので、ぜひ参考にしてください。

注射が苦手な人

二重埋没法では施術前にまぶたに局所麻酔を注射します。使用する針は非常に細く、痛みも一瞬で終わることが多いですが、注射に対して苦手意識のある方にとっては、痛みが強く感じてしまうでしょう。

特にまぶたは皮膚が薄く敏感な部位のため、他の部位に比べて「チクッ」とした刺激が気になりやすいと感じる方もいます。

注射が怖いと感じる場合は、施術前にその不安を医師に伝えておくことが大切です。笑気麻酔の併用や麻酔を入れる前の冷却など、痛みを軽減する対応をしてもらえることがあります。

二重埋没法の施術時に緊張している人

施術中に緊張していると、ちょっとした刺激も痛みに感じてしまう場合があります。

とくに施術台に上がったあと、緊張が高まってしまうと、通常なら気にならないような違和感にも過敏に反応してしまうことがあります。

埋没法の施術中は麻酔が効いているため、強い痛みを感じることはほとんどありませんが、「まぶたを引っ張られるような感覚」や「圧迫されている感じ」が気になってしまう方もいます。

緊張していると身体がこわばり、敏感になりやすくなるため、ちょっとした感覚も不安につながりやすくなるのです。

医師やスタッフと事前にしっかりと話をして、不安を減らしておくことはとても大切です。また、施術中に深呼吸を意識するだけでも、緊張がやわらぎ、痛みの感じ方もぐっと軽くなります。

二重埋没法で使用する麻酔ごとの痛み紹介

二重埋没法では、施術中の痛みをできるだけ抑えるために、いくつかの種類の麻酔が使われています。

どの麻酔が使われるかは、クリニックの方針や患者さまの希望によって異なるため、事前に確認しておくことが大切です。

ここでは、二重埋没法でよく使用される3つの麻酔について、それぞれの特徴や痛みの感じ方を紹介します。

局所麻酔

局所麻酔は、まぶたに直接注射する麻酔で、二重埋没法ではもっとも一般的に使用されている方法です。施術の前に、まぶたの数か所に極細の針を用いて麻酔薬を注入します。このとき、チクッとした痛みを感じますが、一瞬で終わることがほとんどです。

局所麻酔がしっかりと効けば、施術中の痛みはほぼゼロに抑えることができ、患者様の負担を大幅に軽減できます。

クリニックによっては、麻酔薬をあらかじめ温めたり、針の太さを工夫したりするなど、注射時の痛みを最小限にするための配慮を行っているところもあります。

麻酔そのものに不安がある方は、事前にどのような対策が取られているかを確認しておくと安心です。

点眼麻酔

点眼麻酔は、麻酔薬を目薬のように目に垂らして使用するタイプの麻酔です。

目の表面に直接作用するため、針を使わずに痛みを軽減できることが大きなメリットです。

局所麻酔に比べて刺激が少なく、注射が苦手な方にとっても抵抗感が少ない方法といえるでしょう。

ただし、点眼麻酔だけでは十分な麻酔効果が得られないことが多いため、ほとんどのケースで局所麻酔と併用されます。点眼麻酔によってまぶた周辺の感覚が鈍くなってから局所麻酔を行うことで、注射の痛みも軽減しやすくなります。

そのため、点眼麻酔はあくまでも補助的な役割として使用されることが多いですが、痛みや緊張を少しでも減らしたいという方にとっては、非常に有効です。

使用されるかどうかはクリニックの方針によりますので、カウンセリング時に確認しておくことをおすすめします。

笑気ガス麻酔

笑気ガス麻酔は、医療用のガスを鼻から吸うことでリラックス状態に導く麻酔です。

意識をはっきりと保ったまま、緊張や不安感を和らげてくれる効果があります。

笑気ガス麻酔には鎮静効果があるため、施術中の緊張をほぐし、痛みに対する感覚も鈍くなりやすくなります。ただし、完全に無痛にするわけではないため、笑気ガス麻酔も基本的には局所麻酔と併用されることが多いです。

特に、手術への不安が強い方や初めての整形で不安が大きい方にとっては、リラックス効果のある笑気ガス麻酔が効果的です。

二重埋没法後の痛みを和らげる方法4選

重埋没法は、手術当日から数日間は、腫れやむくみによって痛みが出やすくなるため、適切なケアが重要です。

ここでは、埋没法の術後に感じやすい痛みを少しでも和らげるための具体的な対処法を4つご紹介します。

痛みを和らげる方法①安静に過ごす

手術直後は、まぶたが炎症を起こしやすい状態にあります。術後は無理をせず、なるべく安静に過ごしましょう。

たとえば、手術当日は外出を控え、室内で静かに過ごすようにしましょう。目を閉じて休むだけでもまぶたの緊張を和らげることができます。

また、スマホやパソコンの長時間使用も目の疲れにつながるため注意が必要です。

術後は、血行が良くなりすぎると、腫れや内出血が悪化する可能性があるため、激しい運動や長時間の入浴は、1週間ほど避けるのが望ましいです。

無理をしないことが、早期回復の近道です。シンプルではありますが、術後の安静は最も効果的なセルフケアといえるでしょう。

痛みを和らげる方法②痛み止めを服用する

痛みが気になる場合は、鎮痛剤を服用することで、痛みを和らげられます。

術後の軽い鈍痛や違和感は、多くの場合数日以内に自然と落ち着いていきますが、個人差があるため、日常生活に支障をきたすような場合は無理をせず鎮痛薬を使用するのがおすすめです。

クリニックによっては術後に内服薬を処方してくれるところもあります。

市販のロキソニンやカロナールなどの鎮痛剤も使用可能ですが、服用に際しては、胃腸への負担やアレルギーに注意が必要です

無理に痛みを我慢せず、適切に薬を使うことも術後の回復を助ける一つの手段です。

不安な点があれば、使用前にクリニックへ相談しておくと安心でしょう。

痛みを和らげる方法③アイシングをする

まぶたを冷やすことで腫れを抑え、痛みの軽減にもつながります。

手術によって軽い炎症反応が起きたまぶたは、熱を持って腫れやすくなっています。アイシングによって毛細血管が収縮し、余分な血流や腫れを抑える効果が期待できます。

特に術後24〜48時間は、炎症が起こりやすいため、このタイミングでのアイシングが有効です。

アイシングには、保冷剤や冷やしたタオルを使用しますが、直接肌に当てると刺激が強すぎるため、清潔なガーゼやタオルで包んでから優しく当てましょう。

1回あたり10〜15分程度を目安に、1日に数回冷やすと効果的です。冷やしすぎや長時間のアイシングは逆効果となる場合もありますので、適度な時間と頻度を守りながら行ってください。

適切な冷却ケアは、ダウンタイムを短くする手助けにもなります。

痛みを和らげる方法④我慢できないほどの痛みがある場合は医師に相談する

強い痛みが続く場合や、違和感が日を追うごとに悪化する場合は、早めに医師へ相談することが大切です。

通常、術後の痛みは2〜3日がピークで、1週間以内には落ち着くケースが多いとされています。しかし、強い痛みが長引く場合や、赤み・腫れ・発熱を伴う場合は、炎症や感染、糸のトラブルなどが起こっている可能性があります。

たとえば、まぶたに激しい痛みや異常な腫れ、膿のような分泌物が見られる場合は、自己判断せずに施術を受けたクリニックに連絡しましょう。

糸が皮膚に食い込んでいたり、内部で違和感が続いていたりする場合は、適切な処置を受ける必要があります。

「おかしいな」と感じたら、我慢せずに早めの相談を心がけましょう。適切な対応を受けることで、症状の悪化を防ぎ、安心して過ごすことができます。

まとめ

本記事では、手術中、手術術後の痛みの程度や麻酔ごとの痛み、痛みを和らげる方法について詳しく解説しました。

二重埋没法は、麻酔によって手術中の痛みはほとんど感じずに済むものの、麻酔の注射時や術後2〜3日の間には軽い鈍痛や違和感を覚えることがあります。

また、痛みの感じ方には個人差があるため、注射が苦手な方や緊張しやすい方は、事前にクリニックへ相談しておくことが安心につながります。

術後のケアとしては、安静に過ごすことやアイシング・鎮痛剤の使用など、無理せず体をいたわる行動が回復を早めるポイントとなります。

Leap beauty clinicは、痛みへの不安をしっかり解消するために、丁寧なカウンセリングと高品質な施術を提供しています。

患者様のご希望を伺いながら、最適な施術方法をご提案させていただきますので、ぜひ一度カウンセリングにお越しください。

糸リフト・脂肪吸引・二重整形・クマとりならLeap beauty clinic

Leap beauty clinicは「お客様の生活の質を100点に」をモットーに掲げ、お客様の美しさを安全に築く品質と、サブスクをはじめとした通いやすさにこだわる美容クリニックです。 ぜひ下記からお気軽に無料相談へご予約ください。

Leap beauty clinic
Leap beauty clinic
住所〒321-0964栃木県宇都宮市駅前通り1丁目4−6 西口ビル 5F
電話028-666-7103

クイック予約カレンダー予約LINE予約

  1. ホーム
  2. ドクターズコラム
  3. 二重埋没法はどれくらい痛い?手術中・手術前後の痛みと対処法を解説