二重埋没法

2回目の二重埋没法|失敗しないための注意点を詳しく解説

「二重埋没法を受けたけれど、糸が緩んで二重が取れてしまった」

「仕上がりが思っていたデザインと違った」

「二重の幅を変更したいが、再施術が不安」

このようなことでお悩みはありませんか?

本記事では、2回目の二重埋没法が必要になる理由や、2回目の二重埋没法を成功させるためのポイントを詳しくご紹介します。

2回目の二重埋没法は、1回目と同じように施術できるとは限らず、まぶたの状態や糸の残り方によっては注意が必要です。

最後まで読むと、2回目の施術を検討する際の注意点が分かり、より理想に近い二重を手に入れるための方法が見えてきます。ぜひ参考にしてください。

糸リフト・脂肪吸引・二重整形・クマとりならLeap beauty clinic

Leap beauty clinicは「お客様の生活の質を100点に」をモットーに掲げ、お客様の美しさを安全に築く品質と、サブスクをはじめとした通いやすさにこだわる美容クリニックです。 ぜひ下記からお気軽に無料相談へご予約ください。

Leap beauty clinic
Leap beauty clinic
住所〒321-0964栃木県宇都宮市駅前通り1丁目4−6 西口ビル 5F
電話028-666-7103

クイック予約カレンダー予約LINE予約

二重埋没法は2回目を受けられる?

二重埋没法は、2回目の施術を受けることが可能です。二重埋没法は、メスを使用せずに糸でまぶたを留める方法のため、やり直しができる点が大きなメリットといえます。

1回目の施術から時間が経過し、糸が取れてしまった場合や、仕上がりに納得がいかない場合は、再施術を検討できます。

ただし、1回目の施術と同じ条件で行えるとは限りません。まぶたの状態が変化していたり、以前の糸が残っていたりすると、新たな糸の固定方法やデザインの選択肢が異なる場合があります。

そのため、2回目の施術を検討する際は、まぶたの状態を詳しく診断してもらい、適切な施術方法を選ばなければなりません。

また、繰り返し施術を受けると、まぶたに負担がかかるため注意が必要です。特に、1回目の施術後に腫れやむくみが完全に引いていない場合、理想の仕上がりにならない可能性があるため、一定の期間を空けることが推奨されます。

再施術のタイミングや方法を決める際は、クリニックのカウンセリングを活用し、医師と十分に相談することが重要です。

2回目の二重埋没法が必要になる理由

1回目の埋没法を受けたものの、さまざまな理由で2回目の施術を考える方がいます。その代表的な理由を解説していきます。

糸が取れて元のまぶたに戻った

二重埋没法は、時間の経過とともに糸が緩んだり外れたりする可能性があります。

糸が取れてしまうと、まぶたの形は元の状態に戻り、二重がなくなってしまうことがあるため、2回目の施術を検討する方が多くなります。

特に、まぶたを頻繁にこする習慣がある方や、洗顔やクレンジングの際に強くこすってしまう方は、糸が緩みやすくなります。

また、まぶたの皮膚が厚い方や、脂肪が多い方は、糸が深く埋まらずに緩みやすく、二重の持続期間が短くなる傾向があります。

二重埋没法は二重がずっと続く方もいますが、二重全切開とは違い、半永久的な施術ではないため、元のまぶたに戻る可能性があることを理解しておきましょう。

仕上がりが理想と異なる

施術後に「思っていたデザインと違う」「二重幅が狭すぎる」または「広すぎる」と感じることがあり、その場合は再施術を検討する方が多いです。

しかし、二重埋没法の施術後は、腫れやむくみによって実際の仕上がりとは異なって見えることがあります。腫れが引くまでに数週間から数ヶ月かかるため、施術直後の状態だけで判断せず、しばらく様子を見ることが大切です。

デザインを変えたい

二重のデザインは、年齢や流行の変化によって好みが変わる可能性があります。

たとえば、広めの二重まぶたのデザインにしていた方が、年齢を重ねるにつれて「もう少し自然な二重にしたい」「二重の幅を狭めたい」と考える方もいます。

また、加齢に伴ってまぶたの皮膚が変化し、二重のラインがぼやけたり、くっきりとしたラインが維持できなくなることもあります。このような変化が気になる方は、より自然なデザインに整えるために2回目の二重埋没法を考えるでしょう。

左右の幅が違う

左右の二重幅が異なることで2回目の二重埋没法を検討する方もいます。

人間の顔はもともと左右対称ではないため、まぶたの厚みや筋肉の付き方に微妙な違いがあり、それが施術後の仕上がりにも影響を与えることがあります。

また、施術直後はまぶたが腫れているため、一時的に左右差が大きく見える場合がありますが、腫れが引くと自然にバランスが取れることもあります。そのため、施術後すぐに左右の違いが気になった場合でも、まずは腫れが落ち着くまで経過を観察することが大切です。

しかし、施術後半年〜1年経っても左右の幅の違いが気になる場合は、2回目の施術で修正する方法を検討するとよいでしょう。

まぶたから糸が出ている

二重埋没法は、糸の結び目を皮膚の内側に埋め込むため、通常は糸が外に出ることはありません。しかし、まぶたの皮膚が薄い方や、糸の結び目が浅い位置にある場合は、施術後に糸がまぶたの表面から出てくることがあります。

糸が表面に出てしまうと、見た目が不自然になるだけでなく、まぶたに違和感を覚えたり、チクチクとした痛みを感じたりすることがあります。

また、糸が眼球側に飛び出してしまった場合、角膜を傷つけるおそれもあるため、速やかに対応が必要です。

そのまま放置すると、炎症や感染症のリスクも高まりますので、できるだけ早めに施術を受けたクリニックに相談しましょう。

2回目の二重埋没法で失敗しないための注意点

2回目の二重埋没法で失敗しないための注意点を解説します。

2回目の埋没法を受けるリスクを理解しておく

二重埋没法は、1回目の施術に比べて2回目以降はリスクが増えるため、慎重に検討する必要があります。

何度も二重埋没法を受けると、まぶたの組織が刺激を受けて硬くなったり、糸の癒着が強くなったりすることがあります。この状態になると、新しい糸を留める位置の調整が難しくなり、希望したデザインが作りにくくなる可能性があります。

また、癒着があることで腫れが長引きやすくなり、ダウンタイムが1回目よりも長くなることもあります。1回目の施術でダウンタイムの症状が強かった方は注意しましょう。

2回目の施術を考える際は、まぶたの状態を慎重に診断してもらい、リスクを十分に理解した上で判断することが重要です。

別のクリニックも検討する

2回目の施術では、1回目と同じクリニックにこだわらず、他のクリニックの選択肢も検討することが重要です。

1回目の施術を受けたクリニックに満足している場合は、同じ医師に依頼するのが安心ですが、仕上がりに不満があった場合は、新しいクリニックを探すのも選択肢のひとつです。

1回目の施術で理想のデザインにならなかった方は、他の医師の意見を聞くことで、新たな解決策が見つかる可能性があります。

別のクリニックで二重埋没法の相談をする際は、過去の施術方法や糸の状態を正確に伝えられるよう、1回目の施術に関する情報を整理しておきましょう。可能であれば、カウンセリングの際に施術後の写真を持参し、医師にまぶたの状態を確認してもらうのがおすすめです。

また、クリニック選びは、症例写真や口コミをチェックし、信頼できる医師を選ぶことが大切です。二重埋没法の再施術は、1回目よりも技術が求められる場合があるため、経験豊富な医師に依頼し、満足のいく仕上がりに近づけられるようにしましょう。

抜糸は同じ医師にやってもらう

2回目の二重埋没法では、1回目に留めた糸の抜糸が必要になる場合があります。2回目の二重埋没法を別のクリニックで受ける場合でも、抜糸は1回目の施術を担当した医師に依頼するのがおすすめです。

1回目の施術を行った医師であれば、どのような方法で糸を留めたのかを把握しているため、抜糸の手順をスムーズに進められます。施術の記録が残っているため、糸の位置を正確に把握しやすく、ダメージを最小限に抑えながら抜糸が可能です。

1回目とは別のクリニックで抜糸をすると、どこに糸が留められているのか分かりにくく、時間がかかったり、抜糸の過程でまぶたの組織を傷つけてしまうリスクがあります。

1回目のクリニックで抜糸ができない場合は、新しいクリニックの医師と十分に相談し、適切な抜糸方法を提案してもらうようにしましょう。

二重埋没法がすぐに取れてしまった場合は二重全切開法も検討する

二重埋没法を受けたものの、短期間で糸が緩んでしまって二重が取れてしまう場合、二重埋没法が適していない可能性があるため、二重全切開法を検討するのもひとつの選択肢です。

特に、まぶたの脂肪が厚い方や、広い二重幅を希望する方は、二重埋没法の糸だけでは十分に固定されず、二重のラインが崩れやすくなります。

また、日常的に目をこする癖がある方や、アイメイクやクレンジングの際に強く擦る習慣がある方も、二重埋没法の効果が短期間で失われる傾向があります。

二重全切開法はまぶたを切開して二重のラインを作るため、半永久的な効果が期待できます。

二重埋没法と比べるとダウンタイムが長くなり、施術費用も高額になりますが、一度施術を受けることで二重の形が安定しやすくなります。何度も二重埋没法を繰り返すよりも、長期的な視点で考えた場合、二重全切開法の方がコストやまぶたへの負担を抑えられる可能性があります。

ただし、二重全切開法はまぶたの組織を大きく変える施術であり、元の状態に戻すのが難しいため、二重埋没法よりも慎重に判断する必要があります。

二重埋没法の施術が何度も取れてしまう場合や、二重のラインが定着しにくい場合は、一度クリニックに相談し、二重全切開法を含めた施術の選択肢を検討してみるとよいでしょう。

2回目の二重埋没法についてよくある質問

2回目の二重埋没法について、よくある質問に回答していきます。

2回目の二重埋没法を受ける際、抜糸は必要?

2回目の二重埋没法を受ける際、抜糸が必要かどうかはまぶたの状態や希望するデザインによって判断が異なります。

1回目の二重埋没法の施術で埋め込まれた糸が不自然な位置にあったり、糸玉が目立つ場合は、そのままにしておくと2回目の施術の仕上がりに影響する可能性があります。このような場合は抜糸を行い、まぶたの状態をリセットした上で施術を受けた方が、理想的な仕上がりになりやすいです。

また、二重幅を狭くしたい場合も抜糸が必要です。二重埋没法で作られた二重のラインは、基本的に広い方の二重が優先されるため、1回目の二重埋没法の糸を残したまま狭い二重を作ろうとしても、希望通りのデザインにならないことが多いです。

一方、前回よりも二重幅を広げたい場合や、糸がすでに緩んでいて影響が少ない場合は、抜糸をせずに新たな糸を追加するだけで対応できることもあります。

抜糸の有無については、医師と相談し、まぶたの状態に合った方法を選択しましょう。

二重埋没法のやり直しは何回までできる?

二重埋没法は繰り返し施術を受けることができますが、一般的には3回までとされています。

二重埋没法は何度も施術を繰り返すと、まぶたに負担がかかったり、まぶたの組織に癒着が起こりやすくなったりするためです。

また、二重埋没法を繰り返すことで、糸の結び目が目立ったり、まぶたの厚みが変わったりすることもあります。その結果、糸の持続力が低下し、二重が取れやすくなるリスクも考えられます。

1回目や2回目の施術で糸がすぐに取れてしまう方は、二重埋没法ではなく、二重全切開法を選んだ方がよい可能性があります。

どちらが最適な方法か、ご自身の希望も含めて医師とよく相談してみましょう。

2回目の二重埋没法のダウンタイムは長い?

2回目の二重埋没法のダウンタイムは、基本的には1回目と大きな違いはありません。ただし、まぶたの状態や術式によっては、1回目よりも腫れや内出血が出やすくなることがあります。

通常、二重埋没法のダウンタイムは1週間程度で落ち着くことが多いですが、2回目の施術ではまぶたへの負担が増すため、1回目よりも腫れやすくなる場合があります。

特に、抜糸を伴う施術の場合、まぶたの負担が増えるため、通常よりもダウンタイムが長くなる可能性があります。

また、術後の過ごし方によってダウンタイムの長さが変わるため、医師の指示に従い、適切なケアが必要です。

まぶたの状態や術式によって個人差がありますが、2回目の施術を受ける際はダウンタイムが長くなる可能性を考慮し、仕事や日常生活に支障が出ないようにスケジュール調整をおすすめします。

まとめ

二重埋没法は、1回目の施術で満足できなかった場合や、時間の経過とともに糸が取れてしまった場合、2回目の施術が可能です。

しかし、2回目の施術はまぶたへの負担が大きくなるため、慎重に検討することが大切です。特に、まぶたの状態や1回目の施術内容を考慮しながら、適切な施術方法を選ぶことが求められます。

そのため、信頼できる医師のもとで施術を受けることが成功の鍵となります。

Leap beauty clinicでは、患者様一人ひとりの希望に寄り添い、最適な施術プランを提案しています。二重埋没法の経験が豊富な医師が在籍し、安全性を重視した施術を行っているため、2回目の施術を検討している方にも安心してご相談いただけます。

2回目の二重埋没法を検討されている方は、ぜひお気軽にLeap beauty clinicへご相談ください。

糸リフト・脂肪吸引・二重整形・クマとりならLeap beauty clinic

Leap beauty clinicは「お客様の生活の質を100点に」をモットーに掲げ、お客様の美しさを安全に築く品質と、サブスクをはじめとした通いやすさにこだわる美容クリニックです。 ぜひ下記からお気軽に無料相談へご予約ください。

Leap beauty clinic
Leap beauty clinic
住所〒321-0964栃木県宇都宮市駅前通り1丁目4−6 西口ビル 5F
電話028-666-7103

クイック予約カレンダー予約LINE予約

  1. ホーム
  2. ドクターズコラム
  3. 2回目の二重埋没法|失敗しないための注意点を詳しく解説