二重埋没法

二重埋没施術後の内出血とは|軽減する方法やポイントを紹介

「二重埋没をしてみたいけど、施術後の内出血が気になる」「ダウンタイムはどのようなものかな」

術後のダウンタイムを気にする人は多いのではないでしょうか。

本記事では二重埋没を施術した後の内出血や、その軽減の仕方を紹介します。

「二重埋没をしてみたいけど、施術後の内出血が気になる」「ダウンタイムはどのようなものかな」

術後のダウンタイムを気にする人は多いのではないでしょうか。その中でも内出血は最も不安に思う要素です。

本記事では二重埋没を施術した後の内出血について、その症状や特徴、軽減法や隠し方などあらゆるポイントを紹介します。

糸リフト・脂肪吸引・二重整形・クマとりならLeap beauty clinic

Leap beauty clinicは「お客様の生活の質を100点に」をモットーに掲げ、お客様の美しさを安全に築く品質と、サブスクをはじめとした通いやすさにこだわる美容クリニックです。 ぜひ下記からお気軽に無料相談へご予約ください。

Leap beauty clinic
Leap beauty clinic
住所〒321-0964栃木県宇都宮市駅前通り1丁目4−6 西口ビル 5F
電話028-666-7103

クイック予約カレンダー予約LINE予約

二重埋没の内出血とは

内出血の症状

二重埋没法を施術した直後、瞼の一部の皮膚が青色や青紫色に変色する内出血が起こることがあります。内出血とは、皮膚の内側が傷ついて血液が一点に溜まっている状態です。

内出血の程度によっては、やや強い痛みや熱感、赤みを生じることがあります。

内出血の原因

内出血の主な原因は、施術時に瞼を少なからず傷つけてしまうことです。瞼は顔の中でも非常に薄い部位であり、特に皮膚の下に毛細血管が多く存在します。糸を通す際にこの血管を避けるようにしても完全に避け切ることは難しく、少量の出血が起こってしまうのです。

なお、他には以下のような原因が挙げられます。

・内出血が起こりやすい体質

・医師の知識・技術不足

・術後の不適切な過ごし方

1点目の内出血が起こりやすい体質の人とは、元々高血圧で血液が固まらないようにする薬を服用している人や、普段から肩こりや冷え性で悩む人です。これらの兆候は血流が悪い傾向にあり、内出血の症状が出やすくなります。

2点目について、医師の知識や技術があまりに不足する場合は強く内出血が現れることがあります。二重埋没の専門性が高い医師の場合は内出血が起こらないこともあります。

3点目は、術後の過ごし方によって内出血の症状に差が出るということです。術後の適切な過ごし方についてはあとの目次にて解説しますので、ぜひご参照ください。

内出血の期間

内出血の期間には個人差がありますが、一般的には2~3日から1週間程度で自然と薄れていきます。早い人では3日目には大きく改善が見られることもありますが、代謝の遅い人や、体調・生活習慣によっては1週間以上かかる場合もあります。

内出血以外のダウンタイム

内出血のほかにも、埋没法にはいくつかのダウンタイム症状が伴います。主な症状は以下の通りです。

  • 腫れ:施術直後は軽度~中度の腫れが起こることが多く、1週間ほどで落ち着きます。
  • むくみ:瞼が重く感じたり、違和感が生じることがあります。約数日で自然に解消されるケースが大半です。
  • 違和感:糸の感触や目のゴロゴロ感が出ることがありますが、徐々に馴染んで気にならなくなります。

これらはすべて体が異物(糸)に慣れていく過程で現れる自然な反応です。必要以上に心配せず、様子を見ましょう。

二重全切開と比べた時の内出血

「切らない施術」として人気の埋没法に対して、「切る施術」である二重全切開法では、瞼を切開して二重ラインを形成します。そのため内出血が埋没法に比べて強く出やすく、期間も1〜2週間程度とやや長引く傾向にあります。

内出血の強さやダウンタイムの長さなど副作用とリスクを考慮しながら、自分に合った施術を選ぶことが重要です。

二重埋没術後の内出血を軽減する過ごし方10選

二重埋没施術後の内出血をできるだけ最小限かつ短く抑え、綺麗な仕上がりに近づけるためには、術後の過ごし方が非常に重要です。内出血の軽減に効果的とされるポイントを10個紹介します。

手軽に取り入れられる工夫ばかりなので、術後のダウンタイムを快適に過ごすための参考にしてみてください。

①瞼を刺激しない

術後の瞼は非常にデリケートな状態にあり、わずかな刺激でも内出血を悪化させてしまう可能性があります。手で触れたり、こすったりすることは避けましょう。

洗顔の際は目元を避けるように優しく行ってください。当日は水洗いのみ、翌日からは普段通りの洗顔が可能です。とはいえ、メイク落としの際なども強くこすらず、優しく丁寧に行うことを心掛けましょう。

紫外線も瞼への刺激となり得るため、外出時の紫外線対策もマストです。帽子やサングラス、日傘を活用し、太陽光から術後の瞼を守ることをおすすめします。

②目をしっかり休ませる

施術後は普段よりも目が疲れやすい状態になっており、負担をかけると内出血が長引くことがあります。スマートフォンやパソコン、読書など、目を長時間使用する行為は避けましょう。

施術後数日はなるべく目を使わないよう心がけ、自然治癒力を高める時間を作ることが早期回復につながります。

③瞼を冷やす

施術直後は、瞼を適切に冷やすことが内出血や腫れを防ぐのに非常に有効です。内出血は瞼内の出血であり、冷やすことで血管を収縮させ出血を最小限に抑えることができるからです。

時期としては施術直後から冷やし、2~3日間内出血が収まるまで継続してください。施術直後が最も出血するため、初動が重要です。

冷やす際は、保冷剤や氷を清潔なタオルやガーゼなどに包み、優しく患部に当ててください。冷却の目安は1回あたり10分前後で、1日に数回こまめに行います。

正しい冷やし方・間違った冷やし方

正しく冷やすには「冷やしすぎない、直接当てない」ことが重要です。保冷剤や氷をそのまま肌にのせたり、長時間冷やし続けたりしないよう注意しましょう。凍傷や血行不良の原因になる可能性があります。

また、冷えピタは冷却効果が低いためおすすめしません。

④術後3日目以降は温める

施術後3日目あたりを過ぎたら、冷やすことから温めることへ切り替えます。この時期には出血のリスクが下がるため、温めることで血流を促して内出血の吸収を早めることが目的になります。

温める方法としては、蒸しタオルや温かいアイマスクなどを使用するのがおすすめです。ただし、熱すぎると逆効果になるため、心地よい温度で5〜10分を目安に行いましょう。

⑤過剰な塩分や水分の摂取を控える

塩分や水分の過剰摂取は、体内の水分バランスを崩し、内出血やむくみの悪化につながる可能性があります。特に辛い食べ物や味の濃い食事は血行を促進する作用があるため、術後すぐは避けた方がよいでしょう。

水分は適度に摂ることが大切で、過剰に摂取しすぎないよう意識することがポイントです。

⑥入浴・飲酒・激しい運動を控える

入浴や飲酒、激しい運動といった血行を促す行動は、術後1週間程度は控えるようにしましょう。体温や血圧を上昇させ、瞼の血管が拡張することで内出血が広がるリスクを高めてしまいます。また、汗をかくことで雑菌が入りやすくなることにもつながります。

シャワーは当日から浴びられますが、短時間で済ませ瞼も流水で流す程度がおすすめです。

運動もウォーキング程度にとどめ、術後1週間以内の激しいトレーニングは避けましょう。

⑦歩く

完全な安静よりも、軽いウォーキングなどの適度な運動が回復を助けることもあります。

その理由の1つは、歩くことで血流やリンパの流れが促進され、老廃物の排出が進むため、内出血や腫れの引きも早まる傾向があることです。

2つ目は歩くことでメンタルの安定化につながり、代謝が上がることで早期回復が見込めます。

ただし、息が上がるまでのウォーキングは避けるようにしましょう。

⑧白湯を飲む

白湯は体を内側から温めることで代謝を促進し、内出血の吸収を助ける効果が期待されます。また、リラックス効果もあり、術後の不安定な精神状態を安定させるのにも有効です。

ただし水分の摂りすぎはむくみの原因となるため、あくまで「適度に」飲むことを心がけましょう。

⑨日中は横にならない

日中はなるべく横にならず、上半身を起こした状態を保つことが重要です。心臓よりも瞼を上に保つことで、余分な血流が瞼に溜まるのを防ぎます。

施術後の数日はできるだけ椅子に座って過ごしたり、ソファで背もたれに寄りかかったりして、仰向けで寝転ぶ時間を減らすよう意識しましょう。

⑩寝方に気をつける

夜間の寝方も内出血の広がりに影響を与える要因です。うつ伏せや横向きで寝ると、片側に血液が集中し、瞼に内出血が強く出てしまうことがあります。

なるべく仰向けで寝るようにし、枕をやや高めにして頭の位置を上げると、内出血の軽減に役立ちます。

内出血を隠す方法3選

二重埋没法後に内出血が起きてしまった場合、目元の赤みや青あざが気になる方も多いでしょう。そんなときに役立つ、目立たせない工夫を3つご紹介します。

①小物を活用する

目元に赤みや腫れが出る施術直後の数日間に外出する必要がある場合、手軽に内出血を隠せる方法が小物です。おすすめなのがサングラスや伊達メガネです。

透明なレンズの伊達メガネであれば、屋内外問わず違和感なく着用でき、施術跡を自然にカバーできます。サングラスの場合は、より広範囲のカバーが可能ですが、暗すぎるものは不自然に見えることもあるため、カラーサングラスなど薄めの色味を選ぶとよいでしょう。

②前髪で隠す

前髪をうまく利用するのも、内出血を目立たせないコツです。額から目元にかかるように前髪をおろすことで、赤みや腫れが見えにくくなります。とはいえ、目にかかりすぎると視界が悪くなりますし、何より術後の瞼に負担をかけるのはおすすめできません。

あくまで「目の上あたりで止まる長さ」が理想です。

普段は前髪を分けている方でも、一時的に前髪を下ろしてみると印象が変わり、内出血のカモフラージュにもなります。

③アイメイクを施す

施術後2~3日が経過し、腫れや痛みが落ち着いた段階であればアイメイクによるカバーも可能になります。

コンシーラー編

まずはコンシーラーで赤みを抑えるのが基本です。内出血部分をピンポイントで隠すように、肌より少し暗めのトーンのコンシーラーを使用するのがコツです。指やブラシで優しくトントンと叩き込むように塗りましょう。

アイシャドウ編

次に、内出血の色に合わせて適切なアイシャドウを重ねます。青や紫がかった内出血にはオレンジやピーチ系が効果的で、赤みに近い色にはブラウンやベージュ系を選ぶと自然にカモフラージュできます。

このように、メイクを工夫することで「隠す」から「目立たせない」へと印象を変えられるため、心配せず外出が可能になります。

二重埋没施術後の内出血に関するよくある質問

ここでは、内出血に関してよくある質問とその回答をまとめました。

Q.1:一向に内出血が収まらない場合どうしたらいい?

通常、二重埋没法による内出血は1週間から10日ほどで徐々に薄くなります。もし2週間以上経っても内出血の色が変化しない、あるいは悪化している場合は、医師に相談することをおすすめします。

もしくは、生活習慣によって血行が悪化し内出血が長引いているかもしれません。湯船に長時間浸かったり、激しい運動をしたりすることは控え、安静を保つようにしましょう。

Q.2:眼球内で内出血をしている場合、どうしたらいい?

まれに、二重埋没法の施術後に白目に内出血が起こることがあります。この場合、赤く染まった白目に驚く方も少なくありませんが、ほとんどは自然に治癒します。

白目部分にも強い痛みや違和感がある場合は、速やかに施術を受けたクリニックで診察を受けてください。通常は2〜3週間で自然と吸収され、視力への影響もないケースがほとんどです。

Q.3:埋没法と切開法、どちらを受けるべき?

埋没法と切開法には、それぞれ異なるメリットがあります。埋没法は腫れが少なくダウンタイムも短いため、初めての二重整形に適しています。一方で、皮膚のたるみが多い方や、より長持ちする二重を希望する方には切開法が適しています。

自分に合った方法を選ぶためにも、カウンセリングでしっかりと相談し、理想のデザインに近づけることが大切です。

Q.4:コンタクトレンズはいつから装用していい?

コンタクトレンズは、施術から3日ほど経過した後であれば装用可能です。

ただし、装用時に痛みや違和感を感じた場合は、無理せず数日様子を見るか、再度医師に相談してください。

Q.5:メイクはいつからしていい?

メイクは術後2~3日が経過し、瞼の腫れが落ち着いてから行うのが安全です。

特にアイメイクは目元を刺激する可能性があるため、様子を見ながら慎重に行いましょう。

Q.6:学校や会社はどれくらい休むべき?

埋没法の場合ダウンタイムは比較的短いため、2〜3日程度のお休みがあれば日常生活に支障をきたさず復帰することが可能です。

ただし、内出血が目立つことを考慮し念のため1週間ほどお休みを取る方もいます。

まとめ

二重埋没法は短期間で理想の目元に近づける人気の施術ですが、内出血という副作用がつきものです。

とはいえ、術後の過ごし方や内出血との向き合い方によって、その症状や期間は変わります。禁忌とされるものはぜひ控え、推奨される過ごし方や工夫点を実践するようにしましょう。

特に血液の流れを理解し、血流をよくすることや代謝をあげることは早く内出血を収めるのに効果的です。

内出血の改善のみならず、うまく付き合うために小物や前髪を活用しカモフラージュすることもポイントです。二重埋没を機に、新たな髪型やファッションスタイルを取り入れてみてもいいかもしれません。

Leap beauty clinicでは術後の不安を軽減するため、丁寧なカウンセリングとアフターケアを重視しています。ご不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください。

糸リフト・脂肪吸引・二重整形・クマとりならLeap beauty clinic

Leap beauty clinicは「お客様の生活の質を100点に」をモットーに掲げ、お客様の美しさを安全に築く品質と、サブスクをはじめとした通いやすさにこだわる美容クリニックです。 ぜひ下記からお気軽に無料相談へご予約ください。

Leap beauty clinic
Leap beauty clinic
住所〒321-0964栃木県宇都宮市駅前通り1丁目4−6 西口ビル 5F
電話028-666-7103

クイック予約カレンダー予約LINE予約

  1. ホーム
  2. ドクターズコラム
  3. 二重埋没施術後の内出血とは|軽減する方法やポイントを紹介