二重埋没法

二重埋没でハム目になる原因と対策|防ぐポイントや修正方法を解説

「二重埋没を受けたいけど、ハム目になったらどうしよう」

「すでに二重埋没法の施術をしたけれど、まぶたが腫れぼったく見えるのは失敗?」

このような不安を抱えていませんか?

二重埋没法は、メスを使わずに理想の二重を実現できる人気の施術ですが、仕上がり次第では「ハム目」と呼ばれる不自然な見た目になることがあります。

本記事では、二重埋没法の施術によってハム目になる原因や、ハム目を防ぐポイントに加えて、実際にハム目になってしまった場合の修正方法について詳しく解説します。

ハム目とは

ハム目とは、二重ラインの上にまぶたの皮膚がぷっくりと膨らんだり、皮膚が垂れ下がってまつげの根元が隠れてしまう状態を指します。

二重まぶたのラインとまつげの間に膨らみや垂れ下がりが生じることで、まるで糸で縛ったハムのような見た目になることから「ハム目」と呼ばれています。

主に二重埋没法などの二重整形を受けた後に見られ、不自然な目元に見えてしまうため、「二重整形が失敗してしまったのではないか」と不安を感じる方もいらっしゃいます。

ただし、すべてのハム目が修正を必要とするわけではなく、腫れやむくみが落ち着くとともに自然に目立たなくなるケースもあります。焦らず、まずは原因を見極めることが大切です。

二重埋没法によるハム目の原因

二重埋没法の施術をした後、ハム目になる主な原因ついて解説します。

ダウンタイムが長引いている

二重埋没法の施術後、ダウンタイムで腫れやむくみが出ている場合、一時的にハム目のように見える場合があります。

二重埋没法のダウンタイムは、1週間ほどで腫れやむくみが落ち着くのが一般的で、約1ヶ月程度で完成に近い状態になります。

しかし、体質やまぶたの状態によっては、腫れが数ヶ月続くケースもあり、その間はまぶたが膨らんで見えやすく、まつげの生え際が隠れてしまうこともあるのです。

このような状態は、ハム目のように感じられますが、多くの場合はダウンタイム中の一時的な腫れです。無理に修正を検討する前に、まずは3ヶ月ほど様子を見ることをおすすめします。

気になる場合は経過を写真に残し、比較していくと変化がわかりやすくなります。

二重幅を広くしすぎた

まぶたの形に合わない広すぎる二重幅を選ぶと、折れ込みが浅くなり、ハム目になる可能性があります。

二重埋没法は、目の横幅や縦幅、皮膚のハリ感などを無視して広すぎる幅にすると、ラインが浅くなり、まぶたが腫れぼったく見えてしまいます。

たとえば、目の縦幅が狭い方が広めの平行型でラインを選ぶと、整形感が強く、ハム目になってしまう場合があるのです。

理想だけで幅を決めるのではなく、自分の目の形やバランスに合った自然なデザインを選ぶことが重要です。

糸を強く結びすぎた

二重埋没法で糸を強く結びすぎると、ハム目の原因になります。

二重埋没法は、細い糸でまぶたを数ヶ所留めて二重ラインを作る施術です。理想的な仕上がりには、糸の位置や留める力の加減が非常に重要です。

しかし、留め方が強すぎると、まぶたの皮膚が過剰に引き込まれてしまい、二重ラインがくっきりとしすぎてハム目になってしまいます。

こうした状態は、目を閉じたときにもラインの凹凸が目立ち、違和感を覚える方も少なくありません。

糸の力加減は非常に繊細であり、少しの差で仕上がりに大きく影響します。

まぶたが厚い

元々のまぶたに厚みがあると、ハム目になりやすくなります。

脂肪が多い、もしくは皮膚が厚いまぶたの場合、二重埋没法で糸を留めても皮膚がしっかりと折り込まれにくく、ラインが浅くなってしまうためです。

まぶたの状態によっては、二重埋没法のみでは理想の形が作れないケースもあるため、自分のまぶたに適した方法を知っておくことが大切です。

まぶたがたるんでいる

加齢などによってまぶたの皮膚がたるんでいると、二重ラインに皮膚がかぶさり、ハム目になりやすくなります。

年齢を重ねると、まぶたにたるみが生じてきますが、たるんだ皮膚が二重ラインの上に落ちてくることで、まつげが隠れたように見え、ハム目になるのです。

若年層でも、もともと皮膚にハリが少ない方や、日常的な目元の摩擦やアイメイクの影響で皮膚が伸びている方は同様のリスクがあります。

二重埋没法でハム目を防ぐ3つのポイント

二重埋没法でハム目を防ぐポイントを3つ紹介します。

Point1.二重幅を広くしすぎない

まずは、自分のまぶたに合った自然な二重幅を選ぶことが重要です。

どんなに理想のデザインがあっても、まぶたの厚みや目のバランスを無視して広い幅にすると、不自然な仕上がりになってしまう可能性があります。

ハム目を防ぐためには「似合うかどうか」という視点での判断が欠かせません。

仕上がりの自然さを重視するためにも、見た目の理想だけでなく、自分のまぶたに合った幅を選ぶことが大切です。

Point2.信頼できるクリニックと医師を選ぶ

症例数が豊富で、まぶたの状態を理解している医師に施術を任せることが、ハム目を防ぐポイントです。

二重埋没法は、まぶたの厚みや脂肪の量、目の開き具合などを正確に把握した上で、適切な糸の位置・力加減を調整する判断が必要です。医師の技術や経験が不十分だと、糸を強く引きすぎたり、無理なデザインを通されたりするリスクが高くなります。

特にハム目は、力加減やデザインミスによって起こるケースが多いため、医師選びは非常に重要です。実績が豊富で、症例写真を多数公開しているクリニックでは、仕上がりのイメージもしやすく、施術への安心感にもつながります。

技術力の差が仕上がりに直結しますので、症例写真や口コミをよく確認して、信頼できる医師を探しましょう。

Point3.カウンセリングやシミュレーションをしっかり受ける

ハム目を防ぐためには、事前のカウンセリングやシミュレーションをしっかり受けることが非常に重要です。

カウンセリングでは、まぶたの状態や目元のバランス、理想のラインについて細かく確認する必要があります。実際のシミュレーションで鏡を見ながら幅や形を決めることで、完成後のイメージが具体的にわかるようになります。

実際にシミュレーションを行うことで、仕上がりのイメージが具体的になり、「思っていたのと違う」というギャップも防ぎやすくなります。また、自分のまぶたが二重埋没法に適しているかどうかを確認する意味でも、医師による的確な診断は欠かせません。

納得した上で施術を受けるためにも、時間をかけて十分なカウンセリングとシミュレーションを受けましょう。

二重埋没法によるハム目の修正方法

二重埋没法の施術によってハム目になった場合の修正方法を紹介します。

二重埋没法のやり直し

二重埋没法によってできたハム目は、二重埋没法のやり直しによって修正が可能です。

その場合、抜糸した上で、再度まぶたに合った二重幅やラインを設定して施術を行います。糸の位置や留め方を見直すことで、皮膚の折れ込み具合が調整され、自然な目元に近づけられます。

「ハム目が気になるけれど、切開まではしたくない」という方にとっては、比較的負担の少ない選択肢です。

ただし、繰り返しの施術はまぶたへの負担が大きくなるため、慎重な判断が必要となります。

二重全切開法

まぶたの厚みが原因でハム目になった場合には、二重全切開法による修正が効果的です。

二重全切開法は、まぶたを切開して余分な脂肪や皮膚を取り除きながら、しっかりと二重ラインを作る方法です。

まぶたが厚い方の場合、二重埋没法では糸が安定せず、ハム目になりやすい傾向があります。そのため、場合によっては二重全切開法で根本から調整するほうが適しています。

二重全切開法はダウンタイムが長くなる反面、仕上がりの安定性が高く、くっきりとした自然なラインを作りやすいのが特徴です。何度も二重埋没法をやり直している方にも選ばれる施術です。

厚みのあるまぶたで二重埋没法を受けたもののハム目になってしまった場合には、全切開法も前向きに検討するとよいでしょう。

まぶたのたるみ取り

まぶたのたるみが原因でハム目になった場合は、たるみ取りが有効です。

たるみ取りは、上まぶたの余分な皮膚を切除し、二重ラインの上に垂れ下がった皮膚を取り除きます。

加齢によるたるみはもちろん、元々皮膚が柔らかく垂れやすい方にも効果的です。

二重埋没法の再施術だけではハム目の根本的な解決が難しいと感じる場合、たるみ取りを組み合わせることで、より安定した仕上がりが期待できます。

眼瞼下垂手術

目の開きが悪いことが原因でハム目のように見える場合には、眼瞼下垂手術によって改善が期待できます。

眼瞼下垂とは、まぶたが下がることで視界が狭くなったり、ものが見えにくくなったりする状態です。

まぶたを引き上げる筋肉の力が弱まっていると、皮膚が垂れ下がり、ハム目になりやすくなります。

このような場合、眼瞼下垂手術で目をしっかりと開けられるようにすると、重たさやかぶさりによるハム目が軽減されます。

単に二重の形だけでなく、目の開きそのものに違和感がある場合は、眼瞼下垂手術を検討するのが有効です。

二重埋没法によるハム目に関するよくある誤解

二重埋没法のハム目についての情報はインターネットやSNSでも多く見られますが、その中には誤解や思い込みによる不安も少なくありません。

ここでは、特に多い2つの誤解について解説します。

誤解1.ダウンタイム中の腫れ=ハム目

二重埋没法の術後すぐにハム目のように見えても、それは一時的な腫れやむくみであることが多く、失敗とは限りません。

二重埋没法のダウンタイムは、1週間ほどで腫れやむくみが落ち着くのが一般的で、約1ヶ月程度で完成に近い状態になります。しかし、体質やまぶたの状態によっては、腫れが数ヶ月続くケースもあります。

ダウンタイム中の腫れをハム目だと誤解してしまう方もいらっしゃいますが、ダウンタイムが落ち着けば徐々に改善するものです。

施術直後の見た目だけで判断せず、まずは3ヶ月程度は様子を見ながら経過を観察することが大切です。

誤解2.脂肪取りをすればハム目が必ず改善する

ハム目の改善には、脂肪取りをすればハム目が必ず改善すると思われがちですが、すべてのケースで効果があるわけではありません。

ハム目の原因がまぶたの脂肪や厚みの場合は、脂肪取りによりハム目を改善できます。しかし、原因が皮膚のたるみや眼瞼下垂などの場合は、脂肪取りでは改善できません。

また、必要以上に脂肪を取りすぎると、目元がくぼんで老けた印象になったり、不自然な仕上がりになったりするリスクもあります。対処を誤ると逆効果になってしまうため注意が必要です。

脂肪取りはあくまでも原因が脂肪にある場合に有効な方法であり、それ以外が原因の場合には改善の効果がないことを理解しておきましょう。

二重埋没法によるハム目に関するよくある質問

二重埋没法によるハム目に関して、よくある質問に回答していきます。

Q1. ハム目は自然に治る?

A.ダウンタイム中の一時的な腫れやむくみが原因であれば、ハム目は時間の経過とともに自然に改善する可能性があります。

二重埋没法の施術後、1週間~1ヶ月程度はまぶたに腫れやむくみが出るため、ハム目のように見えてもダウンタイム中である可能性が高いです。

そのため、まずは数ヶ月経過を観察し、必要に応じて医師に相談することが大切です。

ただし、明らかに不自然な仕上がりが続く場合には、早めにクリニックへ連絡してください。

Q2. ハム目はメイクで隠せる?

A.ハム目は、アイシャドウやアイラインである程度目立たなくすることが可能です。

まぶたが腫れぼったく見えるハム目でも、メイクを工夫することで自然な印象に近づけることができます。

たとえば、濃いめのアイシャドウでまぶたに陰影をつける方法が効果的です。

ただし、メイクには限界があります。根本的な原因がまぶたの構造にある場合、メイクだけでは完全にカバーしきれないこともあります。毎日のメイクでストレスを感じてしまう場合は、医師に相談のうえで修正施術を検討するのがよいでしょう。

まとめ

本記事では、二重埋没法の施術によってハム目になる原因や、ハム目を防ぐポイント、実際にハム目になってしまった場合の修正方法について詳しく解説しました。

ハム目は、二重整形後によく見られるトラブルのひとつですが、そのすべてが失敗とは限りません。ダウンタイムによる一時的な腫れやむくみが原因である場合も多く、まずは焦らず経過を観察することが大切です。

一方で、二重幅を広くしすぎた場合や糸を強く結びすぎた場合などは、自然に改善することが難しいケースもあります。そうしたときは、再施術やたるみ取りなど、状態に合った修正が必要です。

二重埋没法によるハム目の改善を検討している方は、Leap beauty clinicでの相談がおすすめです。

Leap beauty clinicでは、まぶたの状態をしっかり診察し、ひとりひとりに合わせた施術を提案いたします。

ハム目の悩みを抱えている方は、まずは一度、Leap beauty clinicへご相談ください。

「二重整形をしたいけど、種類が多くて自分に合う施術がわからない…」そんな不安がある方もご安心ください。Leap beauty clinicでは、お客様一人一人のまぶたの状態やお悩みに合わせ、豊富な実績を踏まえた医師の診察のもと、最適な施術をご提案します。また施術に合わせ、得られる効果やご不明な点を無料カウンセリングにてご説明させていただきます。ぜひ、下記からご予約ください。

  1. ホーム
  2. ドクターズコラム
  3. 二重埋没でハム目になる原因と対策|防ぐポイントや修正方法を解説